赤ちゃんが生後5~6ヶ月頃になると、そろそろ離乳食を始めようと考え始める
時期だと思います。
しかし、
いつから始めたらいいの?
何をどのくらいあげたらいいの?
といった疑問が出てくると思います。
そこで、離乳食の進め方について、ポイントや注意点を以下にまとめましたの
で、ご参考になさってください。

離乳食のきほん
離乳とは、「母乳やミルクから食物摂取へ移行する過程のこと」をいいます。
生まれてすぐの赤ちゃんは、母乳やミルクから栄養を摂っていますが、成長
するためには、食べ物からも栄養を摂れるようになる必要があります。
しかし、歯も生えそろっておらず、内臓も未発達なので、大人と同じように
食べることができません。そのためのステップが離乳食です。
離乳食にもいくつかのステップがあります。
▥ゴックン期(生後5~6ヶ月頃)
▥モグモグ期(生後7~8ヶ月頃)
▥カミカミ期(生後9~11ヶ月頃)
▥パクパク期(生後12~18ヶ月頃)
これらの段階を踏んで離乳を完了していきます。

離乳食開始の目安
・生後5~6ヶ月頃である。
・首がすわっていて、支えがあれば座ることができる。
・体調が良い。
・食べ物に興味を示すようになる。大人が食べていると口をもぐもぐと動かしたり、よだれが出たりする。
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる。
上記のように開始の目安はいくつかありますが、スタートの時期は、食べ物を飲み込むことに慣れる時期なので、赤ちゃんの機嫌の良いときに少しずつ、焦らずに進めていきましょう。
全体的なスケジュールとポイント
詳しくは、各ステップごとに記載しますが、おおまかなポイントを表にしました。

・離乳食の開始は、アレルギーの心配が少ないおかゆ(米)から始めましょう。
・新しい食品を始めるときは、1さじずつ与え、赤ちゃんの様子をみながら量を増やしていきます。
万が一、体調に変化があったときのために、病院が空いている時間(平日の午前中など)に与えると良いです。
次回は、離乳食調理の注意点についてご紹介します。
![]() | 価格:3,630円 |

コメントを残す