2歳1ヶ月の娘に作ったひな祭りごはんを紹介します 𓌈˒˒
今年は大人のご飯から”取り分け”で作りました!
取り分けできると食事の準備がとても楽。取り分けのポイントも一緒に紹介します。
華やかな”てまり寿司”に
去年に比べて、今年は食べられるものもぐんと増えたので、「てまり寿司」に!

★menu★
手毬寿司
花形の厚焼き玉子
いちご
ひなあられ
てまり寿司は大人と同じちらし寿司で、ラップでくるくる作りました。味が濃くならないように、大人よりも具に対してごはん多めにしてます!
エビは生協の宅配で購入したボイル済みサラダえびを使用しています。解凍するだけで使えるものですが、サッと熱湯をかけました。
卵焼きは広めの厚焼き玉子にし、花型で抜きました✿
華やかですがあまり手間はかけていないメニューで、10分ほどで完成!

初めてのちらし寿司で食べてくれるかな、と心配をよそにペロリと完食!
キュウリといちごをおかわりして、たくさん食べました♪
大人はバラ散らしに!

大人だけマグロといくらをのっけました!
卵焼きは、娘の花型を抜いた残骸です^^;
★取り分けのポイント★
- 味が濃くならないように(具に対してごはんを多めに)
- 生ものはまだ与えない(3歳くらいから)
<二次汚染に注意!>大人の分の生ものを扱う時は、子供のごはんを作った後に。まな板や包丁、スプーンなどを使いまわさないように注意する。
これからもすくすくと健康に育ちますように♡
コメントを残す